宮司のお話し(第2回)


                             篠葉沢稲荷神社宮司 伊藤保生
 今回は、当神社(篠葉沢稲荷神社)の御祭神について、くわしくご説明します。
            

篠葉沢稲荷神社の御祭神

 当神社は神社に伝わる古文書によれば室町時代の正長元年(1428)、また「信達二郡村史」巻之廿三によれば鎌倉時代の正元元年(1259)に勧請されました。

 「世に篠葉沢稲荷といふ」と記されているとおり、昔から特に子授け・安産に霊妙な御神徳を授け給われる神として知られていたことが窺えます。

 当神社の御祭神は京都の伏見稲荷大社の御祭神「倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)」が分祀されたものです。

 日本最古の勅撰の正史「
日本書紀」の一書にはこの御名は「倉稲魂命」と記されておりますが、日本最古の歴史書「古事記」には「宇迦之御魂神」と記されております。

 倉稲魂命は、食物の神、ことに稲の霊とされ、農耕民族の日本人にとって最も大切な農作物として重きを置かれている、稲をはじめとする五穀の守護神として古来祀られてきました。

 倉稲魂命は、「日本書紀」によると、混沌から天地が初めて分れたとき、わが国土・山川草木やもろもろの神々を生み成された伊奘諾尊(イザナギノミコト)と伊奘冉尊(イザナミノミコト)が、飢えて気力を失いましたときに生み成された御子神と記されております。

 また「古事記」によると、後述の天照大神の弟神、須佐之男命(スサノオノミコト)と大山津見神(オオヤマツミノカミ)の姫神、神大市比売(カムオオチヒメ)の御子神と記されております。

 「倉稲魂命」は食物の神であることから、「豊受大神」(トヨウケノオオカミ)と同一の神とも考えられております。

 「豊受大神」は、伊勢の内宮である皇大神宮の御祭神、天照大神(アマテラスオオミカミ)の御饌都神(ミケツカミ・食物をつかさどる神)として、神託に従い丹波からお遷しされ、伊勢の外宮である豊受大神宮にお祀りされたと伝えられております。


戻 る