宮司のお話し(第3回)


                             篠葉沢稲荷神社宮司 伊藤保生
 今回は、神道の目的、他の宗教との相違点、神道における生き方:本来あるべき生活態度、本来持つべき心などについて、ご説明します。
            

「神道での生き方」

 神道は、他の宗教と同じように人間の悩みや不安をどうしたら取り除くことができるかとか、人間はどのように生きるべきかという示唆を人に与えることを目的とします。

 ただ神道は仏教やキリスト教や回教などと違って、極楽浄土や天国があるとされる来世でなく、
現世に重きを置いています。

 仏教やキリスト教や回教などでは現世では人間には悩みや不安が必然的に存在し、それを取り除くには仏や神を信仰し、それぞれの宗教の教典に従って現世での行いを正しくするように教えますが、それは人を現世で悩みや苦しみから解放するためというよりも、人を仏や神の力によって来世で、永遠の命と悩みや不安のない至福の境地が得られる極楽浄土や天国に導くための教えです。

 しかし、神道では来世は現世の延長とみなし、来世に期待するのでなく、現世における悩みや不安を現世で取り除いて生きるにはどうしたらよいかという示唆を人に与えます。

 それは他の宗教のように釈迦やキリストやマホメッドなどのような教祖が考え抜いてたどり着いた考えに基づく経典によるのではなく、長い歴史を持つ日本民族の様々な人々が、こうすれば悩みや不安のない、また人間としての生きがいのある人生を送ることができると
経験的、統計的に考えて実践してきた生活態度や方法が、歴史を経て次第に定まり受け継がれてきた生き方に基づいています。

 神道には八百万の神と言われるとおり様々な神がおります。
 人間に畏敬の念や畏怖の念を生じさせる山や杜や瀑布などのほか、有限な人間でさえも死後には神となりえます。

 その神は一神教の神のように全知全能、完全無欠、唯一絶対で無限な存在の神ではなく、人間を超越した存在ではありますが、人間に近い有限な面のある神です。

 しかし、神道の神は、一般の人間が絶対にその域に達することのできない存在です。

 人間にできることは神の域に達しようと努力することだけです。人間はいかに努力し知識や経験を積んでも、自分の力の到底及ばぬ、畏敬の念や、畏怖の念を生じさせる存在を前にすると、謙虚に自分の未熟さを自覚せざるを得ず、自分の至らぬ点を補なうために再び努力を始めます。

 その至らぬ点を補ったと思っても、神の前に立つと人は再び新たな至らぬ点に気付き、再度それを補う努力を始めます。その繰り返しは果てしなくそれこそ一生続くでしょう。

 努力し続ける歩みは次第になだらかな勾配になり、長期間にわたって無理なく継続できる漸進になってゆくでしょう。

 現世を生きる人間は神の域に達することは永遠にできませんが、少しずつでもその域に近づこうと一生努力し漸進し続けることはできます。

 神という人間を超越した存在が、八百万の神と言われるように到る所にあるからこそ、人間は常に自分が完全だなどと慢心することなく、謙虚に自分の不備不足な点を補いつつ内面を充実させながら、有限な身でありながら無限に伸びてゆくことができます。

 そこに
神道の神の意義があると思います。

 神道では悩みや不安を取り除き、どのように生きるべきかの示唆を、人に経典で他力的に与えるのではなく、まず人の生活態度や心の持ちようを、長い歴史を経て経験的、統計的に人間の本来のあるべき生活態度と心の持ちようとして次第に定まり、受け継がれてきた生活態度や心の持ちように軌道修正し、人の体と心を本来の正常なものにすることによって、その人自身の力で悩みや不安を克服し、またどのように生きるのが真に人間として価値のある生き方かを会得させようとします。

 先人が受け継いできた人間の本来あるべき生活態度とは、天然自然の理に適った早寝早起きをし、三度の食事をできるだけ決まった時間に摂り、好き嫌いをせずに何でも食べ常にバランスの取れた栄養を摂取できるように心がけ、毎日適度の運動をして常に血液の循環を良くするといった生活態度です。

また先人の受け継いできた人間の本来持つべき心とは、社会的存在で絶対に一人では生きていけない人間にとって人間関係を良くすることが必要で、それには人間が本性として持っている家族愛を他人と接する場合にいつも持とうと努めるといった心です。

 そうした生活態度や心の持ちようは神意に則した生活態度と心の持ちように他ならず、幸せをあえて求めようとするまでもなく、自然と幸せな毎日の生活を送ることのできる生活態度と心の持ちように違いありません。

 勿論、有限な存在の人間には、物事を完璧に行うことはできませんが、そうした神意に沿った生活態度や心の持ちようで、常に日々の生活を送ろうと努めることはできるはずです。

 そうすれば体調を崩すこともなく、人間関係を損なって物事が順調にいかなくなるということもなく、自分の目の前にあることの一つ一つに真心をこめて自分のできる範囲内の最善を尽くして対処することができ、何事によらず物事を良い方に良い方にと展開できるはずです。 

 神意に適った生活態度と心の持ちようで日々の生活を送る人は、生気に満ち溢れた、気持ちよく、爽やかで清々しい気分で毎日の生活を送ることができ、他人に常に愛をもって接し、愛をもって報いられ、他人に福を与えて、福を与えられ、知らぬ間に悩みや不安のない、また真に生きがいのある人生を送ることができるに違いありません。

                                     〈了〉



戻 る