|
神道は、他の宗教と同じように人間の悩みや不安をどうしたら取り除くことができるかとか、人間はどのように生きるべきかという示唆を人に与えることを目的とします。 仏教やキリスト教や回教などでは現世では人間には悩みや不安が必然的に存在し、それを取り除くには仏や神を信仰し、それぞれの宗教の教典に従って現世での行いを正しくするように教えますが、それは人を現世で悩みや苦しみから解放するためというよりも、人を仏や神の力によって来世で、永遠の命と悩みや不安のない至福の境地が得られる極楽浄土や天国に導くための教えです。 しかし、神道では来世は現世の延長とみなし、来世に期待するのでなく、現世における悩みや不安を現世で取り除いて生きるにはどうしたらよいかという示唆を人に与えます。 神道には八百万の神と言われるとおり様々な神がおります。 しかし、神道の神は、一般の人間が絶対にその域に達することのできない存在です。 現世を生きる人間は神の域に達することは永遠にできませんが、少しずつでもその域に近づこうと一生努力し漸進し続けることはできます。 神道では悩みや不安を取り除き、どのように生きるべきかの示唆を、人に経典で他力的に与えるのではなく、まず人の生活態度や心の持ちようを、長い歴史を経て経験的、統計的に人間の本来のあるべき生活態度と心の持ちようとして次第に定まり、受け継がれてきた生活態度や心の持ちように軌道修正し、人の体と心を本来の正常なものにすることによって、その人自身の力で悩みや不安を克服し、またどのように生きるのが真に人間として価値のある生き方かを会得させようとします。 先人が受け継いできた人間の本来あるべき生活態度とは、天然自然の理に適った早寝早起きをし、三度の食事をできるだけ決まった時間に摂り、好き嫌いをせずに何でも食べ常にバランスの取れた栄養を摂取できるように心がけ、毎日適度の運動をして常に血液の循環を良くするといった生活態度です。 また先人の受け継いできた人間の本来持つべき心とは、社会的存在で絶対に一人では生きていけない人間にとって人間関係を良くすることが必要で、それには人間が本性として持っている家族愛を他人と接する場合にいつも持とうと努めるといった心です。 勿論、有限な存在の人間には、物事を完璧に行うことはできませんが、そうした神意に沿った生活態度や心の持ちようで、常に日々の生活を送ろうと努めることはできるはずです。 神意に適った生活態度と心の持ちようで日々の生活を送る人は、生気に満ち溢れた、気持ちよく、爽やかで清々しい気分で毎日の生活を送ることができ、他人に常に愛をもって接し、愛をもって報いられ、他人に福を与えて、福を与えられ、知らぬ間に悩みや不安のない、また真に生きがいのある人生を送ることができるに違いありません。 |