篠葉沢稲荷神社の本殿「彫刻の社」

 福島県福島市立子山鎮座

 当神社の御本殿は明治26年(1893年)に起工され、明治30年(1897年)に竣功されました。
 御本殿の建築を行った大工棟梁は、江戸時代に三春城のお抱え宮大工であった伊藤九賀之助です。

 建築様式は一間社流造(いっけんしゃながれづくり)という神社本殿建築様式中一番優れた型で、随所に精巧な彫刻が施されており、「彫刻の社」として有名です.

 彫刻師は安達町出身の加藤 源と二本松市出身の渡辺幸重郎です。 

【本殿左側面】

 一間社流造(いっけんしゃながれづくり)という神社本殿建築様式中一番優れた型です。

  屋根に反りがあり前流れが長く美しい。

 用材は欅(けやき)です。








戻 る
次へ(本殿正面)