ご 報 告
当神社の算額を展示した愛知「庶民の算術展」が大好評のうちに、予定通り、6月26日、閉幕しました。
皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。
なお、展示された算額は、当神社で展示する予定です。その際は改めてご連絡します。
ご期待下さい。
(ご参考までに、今回開催された愛知「庶民の算額展」の概要をご紹介します。)
◆タイトル : 「庶民の算術展」(世界がびっくり!絵馬に見る最強の謎解きパワー・受験生も必見!!)
◆期 間: 4月29日(金)〜6月26日(日)
◆開催場所: 名古屋市科学館
名古屋市中区栄二丁目17番1号
TEL:052(201)4486
FAX:052(203)0788
◆展示内容
◇ この算術展には現在日本各地に残っている約2000枚の算額のうち約130点が展示されました。
◇ 当神社の「最上流宗統四世明齋 丹治重治撰」の算額現物及びその復刻版も出品されました。
この額には円内容八円術、転距軌跡など和算最高の題術が収められています。
丹治は、江戸時代に日本で発展したものの、明治5年に明治政府によって学校教育に洋算が採用されてから衰退した和算が、いかに優れたものであるかということを後世に伝えたいと願って、明治24年に一門21名とこの額を当神社に奉納したといわれています。
同位元素の発見でノーベル化学賞を受け、幾何学でも功績を残した英国のフレデリック・ソディーは、1936年に有名な「ソディーの6球連鎖の定理」と呼ばれるものを発表しましたが、その定理は1世紀あまりも前の1822年に相州(神奈川県)の寒川神社に掲げられた算額に既に記されていました。
このように和算は従来考えられていたよりもはるかに水準の高いものであることが分かっています。
現在は和算研究家の深川英俊先生の地道な研究と訴えによって、世界が和算に注目し始め、海外の数学者たちはその独自な幾何学問題や高度な内容に驚き、賞賛しています。
当代一の数理科学者、米国プリンストン高等研究所のフリーマン・ダイソン博士も、1922年深川先生の案内で算額を見に岐阜県大垣市を訪れています。
算額の問題は今では世界の数学オリンピックにも引用されているほどです。
このように再び脚光を浴びている和算の問題とその解答を、和算家が額に描いて神社に奉納した沢山の算額が、一箇所に集められて展示されたのは稀有なことです。
◆この算額展に出品された当神社の算額「最上流宗統四世明齋 丹治重治撰」の現物及びその復刻版は、当神社に展示される予定です。
その際は改めてお知らせしますので、ぜひお出かけ下さい。