当神社(篠葉沢稲荷神社)本殿の彫刻も掲載している写真集「寺社の装飾彫刻」(若林純氏著:日貿出版社が今年1月に出版)を報じる朝日新聞記事       


      
朝日新聞掲載記事

朝日新聞2012年(平成24年)2月19日付14読書欄〈視線〉掲載

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寺社の装飾彫刻 宮彫りー壮麗なる超絶技巧を訪ねて
(若林純著、日貿出版社・4725円)

 形象の百花繚乱(ひゃっかりょうらん)といえばよいだろうか。草木、花鳥、獣類、海波、人物、器物、そして翼竜など想像上の動物に至るまで、神話、伝説、文様などに由来するものたちの姿が、あるいは極彩色に包まれ、あるいは素木のままに、あたかも刺青(いれずみ)のごとく寺社の建物を覆いつくしている。

 様式化された動態によって、建造物をざわめかせるこれら近世から近代へかけての形象群は、縄文の火炎土器を想起させる過剰な造形感覚をみなぎらせつつ、複雑怪奇な具象性において現在彫刻に通じてもいる。

彫刻といえば、誰もがまず、佇立(ちょりつ)する一体の像をイメージするのに違いない。だが、日本古来の彫刻は浮彫(うきぼり)に傾くきらいがある。浮彫的であるということは、基盤となる世界との繋(つな)がりが強いということを意味する。

 距離を置いて自然に対向するのではなく、自然と共存する構えといってもよいが、寺社の装飾彫刻は、その典型的な例なのである。

ところが、これまで装飾彫刻はあまり注目されることがなかった。近代的な個我意識は、空間のなかに自立する一体の像と即応する構えを是としてきたからである。

若林純のカメラは、その盲点を突いて、社寺建築に彫りつけられた彫像群に焦点を絞った。若林自身は突然の発見であったようにしるしているが、発見を可能にしたのは、60年代以来の思想史的な地殻変動であるように思われる。人間と自然のかかわりを根底的に捉え直すこと。公害問題に端を発する自然観の見直しは、いま東日本大震災と原発事故の経験によって急速に深化し始めている。

     北澤 憲明  (美術評論家)




(補 注
 当神社(篠葉沢稲荷神社)本殿には、 上記写真集で紹介されたように、数多くの優美で精巧な彫刻が随所に施されており、「彫刻の社」として知られています。
 例えば、上記写真集に掲載された右側向拝柱の「昇竜」、左側向拝柱の「降竜」、木鼻(きばな)の「振り向き唐獅子」、虹梁(こうりょう)の「浪に千鳥」は
籠彫りであり、「籠」のように内部を透かし立体的に彫り上げています。
 また、真裏(しんり・西側)の「天照大御神様天の岩戸開きの図」、泰平束(たいへいづか)の「天上界」、欄間(らんま)の「稲の取り入れに至る四季の模様」、手挟(たばさみ)の「松に鷹」、蟇股(かえるまた)の「牡丹に唐獅子」、組下(くみした)の十二支などが丸彫りに近い
透かし彫り浮き彫りなどで彫り上げてあります。
 ぜひこちらをクリックして、そのすばらしさをご鑑賞下さい。
.


戻 る